松竹大歌舞伎北京公演 余話
舞台を見に行った複数の友人から聞いた話では、松竹大歌舞伎北京公演の初日は、撮影し放題だったようです。
2日目から、劇場係員によるレーザービーム攻撃が始まりました。
「レーザービーム攻撃」というのは私が勝手に名付けたもので、中国の劇場でよく見られるものです。カメラや携帯で写真を撮っていると、後ろやワキにいる劇場の係員が持っているペンライトでカメラに向かって赤いレーザーを当ててくるのです。昔は一眼レフカメラで写真を撮る人が多かったですね。最近は携帯で撮るのが主流になってきているようですが。
おそらく世界一お行儀の良い日本の観客からすると「なんて不届きな」と思うかも知れませんが、舞台写真を撮るのは舞台に興味があるからです。おもしろくないと思えば、携帯で別のことをし始めます。
こないだ松竹座の幕見席でも、隣に座っていた、見た目日本人でない人がしばらくしたらFacebookをチェックし始めましたから、中国だけのことではないんです。
中国の舞台だと、普通はマイクを使うので、パシパシ写真を撮っても、よほど静まりかえった場面でない限り、舞台進行の妨げにはなりません。
「レーザービーム」がイメージ出来ない方は下のMVを御覧下さい。撮影していると赤いビームがカメラに当てられます。(中国の劇場の人は手からビームを出しているわけではありませんが…)
北京公演の千穐楽を見に行った友達の話では、『鳥居前』で、芝翫さんが黒子さんに話をして、それから舞台の撮影と録画をしていた人に注意に行かせたらしいのです。
このことは孝太郎さんのブログにも書かれてありますが、少し書き方が異なります。
http://ameblo.jp/takataro-kataoka/entry-12259009425.html
日本語のわからない中国の観客が見ても、それとわかるような注意の仕方を舞台に出演されている最中に芝翫さんがされたというのが、ちょっと私には理解ができないんです。アドリブがきくような舞台ならともかく『鳥居前』ですよね? 芝翫さん主役でしたよね? それって逆にどうなのかな? 何を優先させるのか、優先順位が違う気がします。
中国の京劇俳優にも写真を撮られるのを嫌がる人はいますけど、私の大好きな張建国さんはカメラ目線をサービスして写真を撮らせます。それをネットで拡散してもらうことで京劇の魅力を中国全土、いや全世界に発信できることをご存じでそうされているのです。
中国では「歌舞伎」といえば、京都の「舞妓」さんや歌舞伎町のニューハーフという認識が主流だったのは、ほんの十年前のことです。十年前に、今の藤十郎さんの中国公演があり、その時は北京の他に上海等各地で公演があって、藤十郎さんが上海の演劇賞を受賞されてその授賞式に上海崑曲界の大御所と二人で書を書くパフォーマンスをされたあたりから、ちょっとづつ誤解が解けてきて、玉三郎さんの『牡丹亭』で歌舞伎に対する認識が大々的に変わり、その後ネットの威力によって歌舞伎の舞台が中国のネットの動画でも見られるようになって、その流れで数年前の菊之助さんの春興鏡獅子の公演があって、と本当に時代は大きく変わってきています。
でも、今回のたった三日間の公演では、まだまだ足りません。
私は、観客が撮った写真や動画をネットに拡散してもらった方が、大局的には、良かったのではないかと思っています。
| 固定リンク
「演劇ニュース」カテゴリの記事
- 松竹大歌舞伎北京公演 余話(2017.03.27)
- 2017年3月18日 北京公演での『藤娘』の舞台写真(転載はご遠慮下さい)(2017.03.19)
- 松竹大歌舞伎北京公演始まりました(2017.03.19)
- 歌舞伎の北京公演のチケットは早々に完売しています(2017.03.15)
- ようやく歌舞伎の北京公演のチケットが発売が開始されました!(2017.02.23)
最近のコメント